離婚届を提出するまでにやったこと、
必要なものについて
実際に私が経験したことについてまとめました。
離婚届を出すまでに必要なもの
離婚届
離婚届は念の為、
予備があった方がいいと思い3部貰ってきました。
子どもを自分の戸籍に入れるための入籍届
離婚したら、
子どもは私が引き取り、私の戸籍に入れると決めていました。
子どもを自分の戸籍に入れるならと、
子の入籍についての説明が書かれた用紙と
子供の人数分の入籍届を渡してくれました。
この入籍届は離婚届けとは一緒には使いません
入籍届を提出するのは、
離婚届を提出後、
家庭裁判所に子の氏変更の申し立てをして
子の氏変更許可を貰ってからとなります。
この氏の変更については
こちらにまとめています>>
旦那の扶養から抜ける書類の準備
私は扶養から外れて仕事をしていました。
自分で厚生年金を払い健康保険にも加入していました。
でも、子供たちは旦那の扶養に入っていたので、
扶養から外れる手続きが必要になりました。
子供を旦那の扶養から外し
自分の扶養に入れるために
旦那の会社の健康保険組合に被扶養者異動届(減)を
離婚届を出した日に旦那に会社に提出してもらいました。
提出期限があるので注意!
このときに健康保険証も添付となります。
子どもが遠方にいたため、
提出までに私宛にに送ってもらいました。
資格喪失証明書の申請も必要になるかと思い、
それも旦那に頼みました。
これは後日、
会社の方から旦那の方へ届いたので、
離婚届を提出後、旦那から受け取る形になりました。
子供の医療保険の解約
子供たちが旦那の会社で加入していた医療保険があったので、
これらは解約手続きを行いました。
郵便物などの転居・転送届
郵便局、クロネコヤマトに転送届を出しました。
窓口、ネットで申し込みができますが、
早めの申し込みがおすすめです。
新居の電気、ガス、水道、インターネットの申し込み
引越しの日が確定したら、
電気、ガス、水道とそれぞれの担当営業所に連絡をして開通をお願いしました。
ネットで申し込みが可能なものもありましたが、
私は引越しまで日があまりなかったので、
電話で問い合わせをして申し込みをしました。
ガスなど立会いが必要なものもあるので、
早めの申し込みがおすすめです。
一番時間がかかって困ったのが、インターネットの開通です。
インターネットの回線工事が必要だったりで、
開通までに時間がかかる場合があるので、
引越し日が決まったら早めに申し込みをすることをおすすめします。
(我が家は引越し後2週間ほどネット(Wi-Fi)が使えず大変でした)
子供の学校へ離婚における必要事項確認
我が家は離婚後、私が旧姓に戻ったので、
子供たちも私の旧姓を名乗ることになっていたので、
学校に離婚のことを報告し、
離婚して姓が変わることによって提出する書類などがあるか確認をしました。
ちなみに、姓は変わったとしても、
今までの姓で呼んでほしい場合は、
学校にお願いすれば大丈夫とのことでした。
前もって用意できる書類は
早めに用意しておくことをおすすめします。